fc2ブログ

dp3quattro

Category : カメラ







SDIM6095fb.jpg




早く目が覚めた土曜の朝

シグマDP3merrillで撮りたいなあと考えいたら、
友人のSさんがしばらく使っていいよと送ってくれた翌朝。

merrillではなくDP3quattroですが、
しっかりしたグリップとファインダー付きで、シグマのカメラにしては思いのほか快適に撮れる(笑)
初対面とは思えないほど。
特異なデザインにしてはステルス性も高いので思ってたよりも目立たなさげでいい。

今月はこれで撮ってみよう。

機材の工夫

Category : カメラ


機材の工夫話を


IMG_4593.jpeg

キャノンミラーレスEOSのRF70-200㎜F2.8Lに
EF70-200㎜F2.8L(手ぶれ補正無しの方)のフードがぴったり。

RF純正フードより一回り小さく、また角張ってないので
カメラバッグからの出し入れもスルリと快適。


これって非常に重要で、
特にズームレンズはたとえ高価なものでも
ズームする部分に負荷がかかるとだんだんガタついて
ピントのずれや故障を引き起こす可能性があります。

カバンから引き出す時に仕切りなどに引っかかりやすいので
気をつけるのですが、アセっている時などはひっかけやすく。。。

まあアセる事自体、個人(私)の資質によるのかもしれませんが。



IMG_4600.jpeg

三脚の携帯性重視で高さを伸ばしたいため
ジッツオの昔の2段ラピッド型のセンターポールを
小さなBENRO三脚のセンターポールに連結。

ちょっと不細工ですが軽量背高三脚の出来上がり。

センターポールがこれ以上しまえないという欠点がありますが、
このように学校での撮影など、一箇所拠点ではありますが校内で移動が多いところでは助かります。


ただの改造好きかもですが笑
こんな小さな改良の積み重ねが大きな軽量化・フットワークの良さにつながり、少しでも写真が良くなれば。。

新しい機材

Category : カメラ





すすき


新しい機材をトレーニング中
軽くて重量バランスもいいので
持ち歩いても軽快でした。
写り方も意外!でした。


機材はどんどん変わっていく。
私も変わっていかなきゃ。



Shimamoto,Osaka.
Dec. 2020.
Canon EOS R, RF70-200mmF2.8.
© All rights reserved

撮られる側から・・・

Category : カメラ
ゆっくり話す事で有名な某戦争カメラマンが、何かの企画で自分が撮影された時に
「(威圧感があって)大きなカメラがコワかった、
だから、今度からは撮られる側の事を考えて撮ろうと思う」
などと言っていた。

ちょっと話は違うが、僕がかの地で撮るうさぎ達は、
もちろん僕にも警戒するけれど、
カメラのシャッター音に特に敏感だ。

もともと、人のいない牧場内に立ち入る僕は
彼らにとっては闖入者だけれども、
人を撮る時と同様、「すみませんが、撮らせて下さいませんか?」
とお伺いを立てるつもりで撮っている。
すると解って下さるのか(!?)撮らせてもらえる。

それでも、今使っているカメラのシャッター音はどうもコワいらしいので
「サイレントモード」(ゆっくり、静かにシャッターチャージする)
を使って且つ、手製の防音カバーをかぶせている。
音が消える事はないが、音の立ち方が幾分マイルドになるので
彼らは何とか許してくれる。
しかしながら、以前使ってたフィルムカメラは音の立ち上がり方がマイルドだったのか
カバーせずに連写でも逃げられた事がなかった。
単純比較は出来ないが・・・
メーカーさんは音にもうちょっと気を使ってほしい・・・って
そんな事思うのは僕だけ?
ちなみに過去の使用カメラの音の具合は、

CONTAX RTS3
・・・フィルムカメラ。どちらもマイルドな立ち上がり、
秒間5コマの連写をしても逃げられず。
お上品なカメラは音もお上品。カメラ的にはかなり好き。
しかしプロからの信頼度はCやNよりは低かったなぁ。

Canon EOS-1n
・・・フィルム。とても頼りがいのあるタフなやつ。
しかし、これより市販の防音カバー使用。それでも逃げられるので
連写(秒間5コマ)をあまりしなくなる。

Canon EOS-1D mark2
・・・これよりデジタル。秒間8.5コマの音は音を小さくしたミシン!?
手製カバーに入れて一コマチャージでもよく逃げられた。
しかし、うさぎ以外の仕事的には大活躍してくれたなぁ。

Canon EOS-1D mark3
・・・デジ。今はこれを手製カバーに入れて、音の小さくなるサイレンス巻き上げ(チャージ)で
一コマずつ巻き上げ。これが最大公約数か。
しかし、いずれの巻き上げ方にしても、音の立ち上がり方はうさぎにも僕にも
気になる。

Canon EOS 7D
・・・デジ。昨年より実験中。
音の立ち上がりは・・・だけど、音が淡々としていて、
意外にも逃げなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音が問題でも、カメラマンの動き方やアイテム次第でカバー出来る余地もある。
しかしながら、気に障る音はやはりあると思う。
うさぎ達にとって問題は音の大小ではなく、
音の立ち上がり方に問題があり、どうも突発的な音を気にするみたいだ。
「ぅかしゃ~ん」みたいな音に対して「『ぱ』んっ」みたいな感じ(!)
人間だって、突発的な音はビックリするし。
まあ、モデル撮影とかはかえってノリ良くなるしいいけど。

某C社様、うさぎ達がビックリしない様に、
マイルド・ジェントルなシャッター音の防塵防滴デジ一眼を
作って下さい。まるで別C社 RTS3やドイツ製R社のMの様な。
それであれば、絞り優先AEとマニュアル、秒5コマ、AFしか要りませんので。


あ、カメラのせいにしてますね、僕。


うさぎさん、よろしければ、また撮らせてくれませんか?
いいえ、ご迷惑はお掛けしませんので。
本当にいつもありがとうございます。。。


DPP_ 7874
EOS 1D mark3, EF28~200㎜ L
© All rights reserved.



余談ながら、被災地の避難所のTV中継等を観てると
某社の某型デジ一の音が気になって仕方が無い。
「パンパンパンっ」てすごく騒ぎ立てる様な音。
写りはいいらしいですが。
避難所の人々は仕切られた各お宅に踏み込まれて、連写されて
気の毒だ。

ちょっと上から目線ですか・・すみません。 
プロフィール
村川荘兵衛(MURAKAWA SHOHEE)  フォトグラファー

shohee

Author:shohee
写真集「うさぎの国へ」(メディアイランド刊)発売中

Photographer
雑誌やパンフレット・web広告の撮影をしています。
ライフワークとして
🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿スコットランドでアナウサギ
🇨🇿プラハで路面電車
を撮りつづけています。
仕事の写真は下記リンク【村川荘兵衛写真事務所】よりご覧いただけます。
.

リンク
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
記事一覧

全ての記事を表示する

カテゴリー