fc2ブログ

平成に使っていたカメラたち

Category : 写真
自分が生きているうちに元号が二度も変わるとは。

平成が終わる4月30日
何気に手元にあるカメラを見ていたら、いろいろな思い出が。
そしてそれは、ほぼ平成の31年間と重なることに気づく。
そんな思い出話を。


(写真手前から)
オリンパスOM1(フィルムカメラ・1984〜)
高校の時からの相棒。軽くて丈夫ないいカメラ。
昭和から平成をまたぎ、長く使ってました。
まさに平成直前の12月、御容態の悪かった昭和天皇の病状が逐一流れてくるNHKラジオを聴きながら
(人気がなく寂しかったので)
このカメラで、深夜の保津峡駅に停車する夜汽車を山中から俯瞰でよく撮ってました。


コンタックスRTSⅢ(フィルムカメラ・1995〜)
病気で制作会社のカメラマンを辞め田舎へ帰り
「アマチュアに戻るのなら・・」と
仕事で使ってたキャノンEOS一式を売って手に入れた憧れのコンタックス。
しかし病気が治ってフリーランスで仕事を始めた時には明るいズームがなく
仕事的には???だった、困ったコンタックス。
同時に、その頃撮り始めた「のらうさぎ」撮影の初号機。
アポテレテッサー300mmなど買えるはずもなく(当時200万円)
タムロンの400mmつけてました。

この後、仕事用にやはりEOSに戻る。


シグマSD1(デジタル・2013〜)
既にデジタル時代、のらうさぎ撮影5号機。
大当たりすれば「素晴らしい写真」というより「現物が目の前にある」かのような絵を。
しかし外れればピントも露出も???なことも多い、一か八かなカメラ。
しかし惚れた弱み。
大当たりすれば、のらうさぎの毛の質感が柔らかさと質量を感じられる。
今ものらうさぎで使用中。


キャノンEOS5D markⅢ (デジタル・2012〜)
オール5点の万能機。
絵もソツがないし、何処でも何でも撮れる。
安心感が違います。
もう古いですが今も現役です。
オーバーホールしたのでまた寿命が延びた。
仕事でのメイン機です。本当に頼れます。


オリンパスOM-D EM-1 mark2(デジタル・2017〜)
コンサートや舞台撮影でどうしても無音撮影が必要になり購入しましたが
センサーサイズが小さいからとはいえ換算300mm F2.8が手持ちで振り回せ、
手ぶれ補正も強力。ローキーなコンサートホールでも心強いです。
高感度は現像の仕方次第で何とかなってます。
10年前に出ていたならば、のらうさぎに使っていたかも。
仕事でしか使いませんが、コンサート系以外にも、
旅モノや動き回っての撮影に出番が増えてます。
小型軽量って大事。

ローライフレックス3.5F(フィルム・2001〜)
カメラ自体は1960年代の古いカメラ。その頃ポートレートを撮りたくて購入。
昔ながらの柔らかな階調が美しいレンズがついてます。
友人や、のらうさぎの移動途中などの街角の人々に声をかけてよく撮りました。
正方形のフォーマットが何だか上手くなった様に錯覚させるカメラなので要注意でした!
今は休眠中。メンテはしています。
いつかまたこれで撮りたくなった時の為に!


ライカM9-p(デジタル・2018〜)
まさか自分がこんなものを手に入れるとは夢にも思っていませんでした。
決してお安くはないし。
でも、他のことを我慢してでも手に入れて本当に良かった。
デジタルのライカの絵は独自の世界。
カラーはまるでエクタクロームEPRのよう。
青味がとても清々しい。
モノクロームは自然なグレートーン。
柔らかい階調にしてシャープな画像で好みです。
モノクロームの何たるかを教えてもらっています。
ただいま2つのテーマをこれで撮っています。



平成はカメラにとってはフィルムからデジタルへと変わっていった激動の時代。
その間、自分が撮りたい写真の為に色々考えて手に入れたカメラたち。
中には期待と違いすぐに離れていったものもあります。

令和の時代にはどんなカメラが出てくるのか想像もつきませんが、
写真が写真家とカメラとの共同作業であることは、
いつの時代も変わりはないと思うので、
カメラの進歩に負けず、自分ももっと成長したいと思います。





© All rights reserved.

Comment

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、なつかしい!
メールの方へ返信いたします。
非公開コメント

プロフィール
村川荘兵衛(MURAKAWA SHOHEE)  フォトグラファー

shohee

Author:shohee
写真集「うさぎの国へ」(メディアイランド刊)発売中

Photographer
雑誌やパンフレット・web広告の撮影をしています。
ライフワークとして
🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿スコットランドでアナウサギ
🇨🇿プラハで路面電車
を撮りつづけています。
仕事の写真は下記リンク【村川荘兵衛写真事務所】よりご覧いただけます。
.

リンク
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索
記事一覧

全ての記事を表示する

カテゴリー